ご相談またはお問い合わせ 24時間受付

直葬後の法要は?

直葬を行った場合、その後の法要はどうすればよいか、気になる処ですね。
お寺さんとの付き合いがない場合は、その後の法要を省略することも多いようで、喪主の心の持ち方次第ということになります。菩提寺がある場合は、これからの法要をどのように進めるかを相談して決めることになるでしょう。ここでは、一般的な法要として、初七日法要と四十九日法要、忌明けについて、取り上げてみました。

初七日法要

ご臨終後の6日目に行うのを、初七日法要といいます。故人が三途の川に辿り着いて、極楽浄土へ行けるかの審判が始まる日とされています。三途の川では、生前の行いの度合いによって、川の中を歩くか、橋を歩いて渡るか、船に乗って渡るかなどに分かれます。四十九日までの7回の追善供養で徳を与えて、少しでも簡単に浄土に渡れるように行う法要です。
ただし、浄土宗では人は亡くなったらそのまま浄土へ行くといわれているので、初七日の法要は必要なしとされています。

四十九日法要

四十九日は「満中陰」「忌明け」「十七日」など、様々な呼び方があります。
四十九日法要は、故人が極楽浄土へ行けるかの審判が下る日とされ、良い審判が下るようにと祈る法要です。
初七日から六七日までの法要を「中陰」と呼び、この世と彼の世をさまよう期間とされています。生前の罪の裁きを7日ごとに行う、故人の来世を決める重要な期間なのです。
五七日に閻魔大王の審判が下り、その後14日間の猶予期間を経て、四十九日をもって裁きが下されます。裁きで善い行いが認められれば、極楽浄土へ生まれ変われるとされています。
尚、浄土真宗では、故人は臨終と同時に浄土に往生する(即身成仏)と考えるので、中陰期間中は故人に対する追慕、故人を通して「生と死」について考え、謹慎して求法の生活を行う期間と捉えています。

忌明け

忌明けとは、忌服(故人の冥福を祈り、喪に服する)期間を終える日、又はその日を迎えたことを言います。仏式では四十九日、神式では五十日が忌明けに相当します。
仏式では、故人の魂が旅立つ日の「四十九日」までを忌中とし、その日を忌明けとします。
多くの遺族は満中陰法要・忌明け法要をもって、一区切りとします。

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。