ご相談またはお問い合わせ 24時間受付

直葬でも戒名は必要?

お通夜や告別式などの儀式がなくそのまま火葬を行う「直葬」ですが、一般的亡くなった後につけられる戒名は直葬でも必要なのでしょうか?

そもそも戒名とは?

戒名とは、俗世を離れ仏の弟子になった証としていただく名前のことです。本来は生前仏教の戒律を守る出家した人などが授かる名前ですが、現在では人が亡くなった後に俗名ではなく仏の弟子としての名前を授かることで、迷いなく極楽浄土へ行けるようにと願ってつけられるようになりました。葬儀を行うお寺の住職から授かることが一般的な戒名ですが、宗派によって呼び方は異なり「法名」「法号」も同じ意味を持っています。

戒名はいつ必要?

戒名は一般的に葬儀の際用いられる白木位碑やお墓の位碑や、法要でお経を唱えてもらう際に読まれることになります。葬儀の際に必要となるため、生前に戒名を授かっていない場合はお通夜の前に僧侶と故人の人柄など話して決められることが多いようです。戒名をつけてもらう際にはお布施(戒名料)が必要となります。寺院や地方によりお布施の金額はさまざまで、数万円から100万円ほどまで幅があります。

直葬の場合

直葬の場合も戒名が必要なのでしょうか?
直葬ではお通夜や告別式がないため、白木位碑やお経を唱える機会はありません。あとはお墓の位碑が必要かどうかです。無宗教の方の増加や、仏教に対する価値観の変化により、戒名をつける、もしくは位碑を設ける必要がないと感じる方も増えていますが寺院や菩提寺によっては戒名がないとお墓に入れてもらえない場合があります。
戒名がなくてもいい例としては、民営・公営の霊園で宗旨不問のお墓や納骨堂に納骨する場合や、そもそも納骨をせず散骨する場合です。そのため、寺院や菩提寺のお墓に入れてもらう予定であれば事前に戒名を授かる必要があるのか、直葬でも構わないか相談しておくことが必要となります。そもそも直葬自体を推奨しない寺院・菩提寺もあるため注意が必要でしょう。

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。