ご相談またはお問い合わせ 24時間受付

直葬を欠席する場合のマナー

葬儀に参列する、しないは、個人の自由で選択は可能ですが、葬儀はどんな行事よりも最優先されるものと、覚えておいてください。どうしても外せない用事以外は、出来る限り出席しましょう。それは葬儀が一度欠席すれば、二度と会えなくなるものだからです。それを踏まえた上で、欠席する場合のマナーを紹介しましょう。

① 早めに電話で連絡

元々、直葬は内輪の葬式ですが参列を望まれた上で、参列できないという連絡ですから、遺族の精神的負担を考えて、先ず電話で早めに連絡をしましょう。お悔やみの言葉を忘れず、端的に欠席の理由を述べ、あまり余計な会話は避けましょう。

② お悔やみを手紙で伝える

電話やメールで欠席の連絡をした後、お悔やみを手紙で伝えるのもよいでしょう。先ずは、欠席したことへのお詫びの文章で始まり、改めてお悔やみの文章を書きます。文章は弔電のような定型的なものでなく、自分の言葉で伝えることが大切です。ただ、ラフな言葉遣いは避け、あくまでも亡くなったことを悲しむ文章にしましょう。

文章のチェック項目

・忌み言葉が入っていないか ※不幸や不吉、死を連想させる言葉など
・分かり難い説明を行っていないか
・失礼な言葉を使っていないか

③ 弔電を送る

事情があって葬儀に参列できない場合は、弔電を打つケースが多くなっています。

④ 香典を参列者に託す

一般の葬儀では親族や知り合い、職場の同僚などに香典を託す方法がありますが、直葬では香典を辞退しているケースが多いので、事前に確認することが必要です。

⑤ 供物・供花を送る

直葬では香典と同様に、供物や供花も辞退しているケースが多く、送ることで逆に迷惑に思われることもあるので、注意が必要です。

⑥ 後日弔問する

当日参列できない場合はその旨を伝えて、後日改めて連絡の上、弔問に伺うのがよいでしょう。葬儀の際に香典や供物を辞退されていた場合は、後日の弔問でも香典などは持参しなくてよいでしょう。どうしても供えたい気持ちがあるなら、仏壇に供える線香を持参するのも一つの方法です。

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。